【bochi】一般公開遺書アーカイブ https://bochi.in/isho_archive.php 人生まとめサイト【bochi】で一般公開されている遺書を新しいものから一覧にしています。 ja 黒猫チェルシーの活動休止。 https://bochi.in/isho.php?d=1087 Thu, 18 Oct 2018 01:33:10 +0900 ekko
チケットとか見ててもわかるけど、自分史上ファン歴最長のバンドでしたな。
最初は、普通にライブ楽しんでたけど...息子や娘もギターやベース、ドラムやるようになってきたら、勝手ながら途中から母親目線も入りだして(笑)

高校時代、好きすぎてヤバかったバンドのメンバーが亡くなって...活動休止になったときのようなパニックは、さすがになかった。
あの時は本当、ヤバかった。 
生活全部が、そのバンドのためやったから...そらそうだな。

そうか!!!そもそも、活動休止の理由も違うしメンバーみんな元気で、あんなにパワフルに演奏してるんだから。
そこそこ大きな子供もいる主婦になってるので「泣くもんか!!!」と思って名古屋のライブは頑張った。
それこそ、子連れのライブやったし...ラストライブも大丈夫と思ってたけどメンバーの挨拶と「東京」歌われた時は泣いたな。

いろいろ浸ることもできず、淡々とそして呆気なく...新幹線の時間も気にしながら、ライブは終わってしまったよ。
さっきも書いたけど「エロチシズムブル~♪」って真っ直ぐで新鮮な表情で歌ってたお兄ちゃんは誰???と言うきっかけから...黒猫チェルシーの映像を見て「このバンドヤバい」ってなって...何やかんや「???」とか「!!!」とか思うことも正直あったけど...CDが発売される、ライブがあるとなったら本当に若い頃のようにワクワクさせられた。

人生は一度きり、自由に好き勝手やらんとね。
そして、メンバーみんなで決めた活動休止と言う名の「好き勝手」の結果を持ち寄って...またいつか4人で必ずステージに立ってほしい。
「黒猫チェルシー」っていう私がワクワクするバンドを復活させてほしい。
嫌いでやめたんやなかったら、嫌になってやめるんやなかったら...必ず。
これからは、4人の活躍をこっそり見届けよう。

もう4人とも...動き出してるようですし、置いてかれてる感満載だけど...よく考えたら、音楽を全く聴かない日なんて、ないんだから。
黒猫チェルシーをお休みするだけ!!!
大知くんも、澤くんも、がっちゃんも、啓ちゃんも...ついでに、息子も娘も旦那さんも音楽は、やめない!!!
そこ、1番大事なこと...音楽をやめない!!!]]>
「愛してる」って遺言。 https://bochi.in/isho.php?d=1085 Sat, 24 Jun 2017 00:08:26 +0900 ekko
23日のニュースやワイドショーは、小林麻央さんが亡くなったということの衝撃。

旦那さんである海老蔵さんの会見...3回見たけど、ただただ泣ける。
元々、泣き虫だからですが...ただ泣けました。

自分の亡くなる時のことなんて、わかる訳ないし、わかりたくもない!!!

だけど...小林麻央さんの最期のように、旦那さんや子供らに「愛してる」って言って亡くなることができたら幸せだろうなって。

麻央さんのブログで「小さい子供を残して」とか「まだ34歳の若さで」とか、それでも悔いはないような感じで書かれていたけど...絶対、悔しいはず!!!

現在は、怒鳴りまくってるけど...思春期真っ只中の子供らの成長を、見届けられなくなると考えると悔しい。

本当の気持ちなんて、痛みとか辛さとかで言えないはずなのに...「愛してる」っていう美しい言葉を伝えて人生を終えれるなんて。

病気になりたくて、なる人はいないから。
実家の父親が年末年始にかけて、ガンが見つかり胃を三分の二切除してもらった。
私は父の余命を真っ先に考えたし、執刀医・担当医の先生に本当に「助けてください」とお願いしました。

ガンや余命ってのを他人事にしたかったけど、超身近に感じた出来事でした。

経験あるから、痛いしイヤだけど...また乳ガン検診行かなきゃな。
そして私も、また遺書(ブログ)書こ。

小林麻央さん...笑顔いっぱい、ありがとう。
天国でも、いっぱい笑っていてくださいね。]]>
君の名は。で学ぶベトナム語 https://bochi.in/isho.php?d=1083 Sat, 14 Jan 2017 05:47:23 +0900 レッド石黒 毎度 Fansubに感謝。
再三言い訳しますが、自分のベトナム語は初級レベルなので、簡単そうな台詞だけ抜粋しています。
会話がまるでつながってないのは何卒ご容赦ください。

******************

四葉「お姉ちゃん、何しとるの」 - Onee-chan, chị đang làm gì đó?

四葉「何寝ぼけとるの?ごはん!」 - Ngủ mớ gì nữa thế chị hai? Đi ăn cơm!
(mớ は「寝言を言う」)

四葉「早よしない」 - Tỉnh dậy ngay đi.
(tỉnh dậy は「目を覚ます」 ngay は「すぐに」)

四葉「お婆ちゃん、昨日のお魚出す?」 - Bà ơi, bà ăn con cá hôm qua không?
(cá は「魚」)

一葉「あんたが食べや」 - Cháu cứ ăn đi.
(cứ は「〜しなさい」)

四葉「お姉ちゃん、遅い」 - Onee-chan, muộn quá đi.

三葉「食べ過ぎかな」 - Ăn hơi nhiều thì phải?
(hơi nhiều は「やや多い」 thì phải は「多分」)

一葉「今日は普通やな」 - Hôm nay, cháu bình thường nhỉ?
(bình thường は「普通」)

四葉「いいかげん仲直りしないよ」 - Làm lành cho rồi đi mà.
(làm lành は「仲直りする」)

三葉「大人の問題」 - Vấn đề người lớn đấy.
(vấn đề は「問題」 lớn は「大きい」 người lớn で「大人」)

三葉「ちょっと、何の話?」 - Chờ đã, đang nói chuyện gì thế?

国語教師「今日は自分の名前憶えてるのね」 - Hôm nay em nhớ được tên mình rồi nhỉ?

三葉「え〜、嘘、本当?」 - Hể, đùa á, thật sao?
(đùa は「からかう」 thật は「本当の」)

三葉「ん〜、よく憶えとらんな」 - Ưm~, đúng là không nhớ rõ.
(rõ は「明瞭な」)

名取「あんたは黙っとって」 - Ông nín gìum tui cái.
(nín は「黙る」)

三葉「なんでもない」 - Không có gì hết.

名取「なんか体調悪いんやない?」 - Không phải do cậu không khỏe đấy sao?

三葉「あ〜、言わんといて!」 - A~, đừng có nhắc mà!
(nhắc は「思い出す」)

名取「電車なんか2時間に1本やし」 - Tàu điện thì 2 tiếng có 1 chuyến.
(tàu điện は「電車」 chuyến は「便」)

名取「何がカフェやさ?」 - Cái gì mà "Quán cafe" hả?

名取「三葉帰っちゃったよ」 - Mitsuha bỏ về rồi còn đâu.
(bỏ は「見捨てる」 còn đâu は「もはや〜はない」)

名取「高校卒業したらどうするの?」 - Sau khi tốt nghiệp Cao trung, thì ông tính sao?
(sau は「後」 tốt nghiệp は「卒業する」 tính は「〜するつもりでいる」)

勅使河原「なんやさ急に」 - Tự dưng hỏi gì đấy?
(hỏi は「尋ねる」)

四葉「私もそっちがいいわ」 - Cháu muốn làm việc bên đó cơ.
(bên は「側」)

一葉「四葉にはまだ早いわ」 - Yotsuha thì vẫn còn quá sớm.
(vẫn còn は「依然として」 sớm は「早い」)

三葉「集中しろってことやよ」 - Ý bà là "tập trung" đó.
(tập trung は「集中する」)

三葉「はじまった」 - Lại bắt đầu rồi.

父「社長、ほらもう一杯」 - Giám đốc, uống thêm một chén đi.
(thêm は「加える」 chén は「コップ」)

社長「任せといてください」 - Cứ giao phó cho tôi.
(giao phó は「任せる」)

母「何言っとんの」 - Con nói gì thế?

社長「返事は?」 - Trả lời đâu?
(trả lời は「返事をする」)

見物人「ありゃ四葉ちゃんか?」 - Đó không phải là Yotsuha-chan sao?

見物人「大きゅうなったな」 - Cao lớn rồi nhỉ?
(cao は「高い」)

勅使河原「そりゃ嬉しいやろ」 - Tất nhiên là vui rồi.
(tất nhiên は「当然」)

クラスメイト「信じられんわ」 - Không thể tin được luôn.
(tin は「信じる」)

四葉「お姉ちゃん、元気出しないよ」 - Onee-chan, phấn chấn lên đi mà.
(phấn chấn は「奮い立つ」 lên は「上げる」)

三葉「あんたってすごい発想するな」 - Em đúng là sáng tạo ha?
(sáng tạo は「創造する」)

四葉「きっと売れるわ」 - Nhất định sẽ bán được đó.
(nhẩt định は「確実な」 ban は「売る」)

四葉「そういう問題なの?」 - Vấn đề ở chỗ đó á?
(chỗ は「場所」)

四葉「あほな人やな」 - Đúng là kẻ ngốc mà.
(kẻ は「人」 ngốc は「愚かな」)

瀧(三葉)「変な夢」 - Giấc mơ lạ ghê.
(giấc mơ は「夢」 lạ は「珍しい」)

瀧(三葉)「トイレ行きたい」 - Muốn đi vệ sinh ghê.

瀧(三葉)「リアル過ぎ」 - Chân thật quá.
(chân thật は「真実の」)

クラスメイト「これ何処で買ったの?」 - Cậu mua cái này ở đâu thế?

司「反省の表明?」 - Tỏ ra hối lỗi à?
(tỏ ra は「明らかにする」 hối lỗi は「悔いる」)

真太「迷った?」 - Lạc đường á?
(lạc đường は「迷子になる」)

司「瀧、弁当は?」 - Taki, cơm hộp của mày đâu?
(hộp は「箱」 cơm hộp で「弁当」 mày は「お前」)

真太「寝ぼけてんのか?」 - Mày bị ngủ mớ hả?
(mớ は「寝言を言う」)

真太「放課後、カフェ行かね?」 - Giờ tan trường, ra quán cafe không?
(tan は「終わる」 trường は「学校」)

司「瀧、決まった?」 - Taki, chọn xong chưa?
(chọn は「選ぶ」)

司「いつの時代の人だよ?」 - Mày là người thời đại nào vậy hả?
(thời đại は「時代」)

瀧(三葉)「いい夢」 - Giấc mơ thích ghê.

真太「お前のシフト今日か?」 - Hôm nay có ca làm của mày à?
(ca は「シフト」)

司「早く行ったら?」 - Sao không đi cho lẹ đi?
(lẹ は「素早い」)

瀧(三葉)「俺のバイト先って何処やっけ?」 - Chỗ tao làm là ở đâu ấy nhỉ?
(chỗ は「場所」)

ウェイトレス「6番、7番、10番様オーダー待ちです!」 - Bàn số 6, 7 và 10 đang đợi ạ!
(đợi は「待つ」)

客「どうすんの?」 - Cậu tính sao?
(tính は「〜するつもり」)

奥寺「どうかなさいましたか?」 - Có chuyện vậy ạ?

奥寺「お代はけっこうですので」 - Quý khách không cần lo về chi phí đâu ạ.
(chi phí は「費用」)

奥寺「お怪我はございませんでしたか?」 - Quý khách có thương không ạ?
(thương は「怪我」)

奥寺「今日は災難だったね」 - Hôm nay xui thật nhỉ?
(xui は「不運」)

奥寺「切られてるみたい」 - Có vẻ là bị rạch.
(vẻ は「様子」 rạch は「切り込みを入れる」)

瀧(三葉)「スカート脱いでください」 - Cởi váy ra đi ạ.
(cởi は「脱ぐ」 váy は「スカート」)

瀧(三葉)「すぐに済みますから」 - Sẽ xong ngay thôi ạ.
(ngay は「すぐに」)

奥寺「前よりもかわいい!」 - Dễ thương hơn lúc trước nữa!
(dễ thương は「かわいい」 hơn は「〜より」)

瀧(三葉)「今日は助けていただいてありがとうございました」 - Cám ơn chị đã giúp em hôm nay!

奥寺「今日の君のほうがいいよ」 - Trông em hôm nay tuyệt lắm đó.
(tuyệt は「素晴らしい」)

奥寺「女子力高いんだね、瀧君って」 - Rất nữ tính luôn ha, Taki-kun đó?
(nữ は「女性」 nữ tính で「女性らしさ」)

瀧(三葉)「あ、この子日記つけとる」 - À, cái ông này chăm viết nhật ký.
(chăm は「熱心な」 nhật ký は「日記」)

瀧(三葉)「まめやなあ」 - Tỉ mỉ thật nhỉ.
(tỉ mỉ は「細かい」)

瀧(三葉)「いいなあ東京生活」 - Cuộc sống ở Tokyo sướng ghê.
(cuộc sống は「生活」 sướng は「気持ちがよい」)

瀧(三葉)「片思いかな」 - Yêu đơn phương chăng?
(đơn は「単独の」 phương は「方向」 yêu đơn phương で「片思い」)

同僚「昨日お前ら一緒に帰ったろ」 - Hôm qua, hai người cùng đi về còn gì?
(cùng は「一緒に」)

同僚達「あれからどうなった?」 - Chuyện gì đã xảy ra sau đó?
(xảy ra は「起きる」)

瀧「よく憶えてないんすよ俺」 - Em thật sự không nhớ gì hết cả.
(thật sự は「本当に」 hết cả は「全ての」)

奥寺「奥寺入りまーす」 - Okudera, xin vão nhé.

奥寺「お疲れさまー」 - Mọi người vất vả rồi~.
(mọi は「皆」 vất vả は「苦労する」)

奥寺「今日もよろしくね」 - Hôm nay cũng mong được giúp đỡ nhé.
(mong は「期待する」)

四葉「お姉ちゃん、今日はおっぱい触っとらんの」 - Onee-chan, hôm nay chị không sờ ngực à.
(sờ は「手で触れる」 ngực は「胸」)

三葉「なんか視線を感じるんやけど」 - Hình như mình bị dòm ghê lắm cơ.
(dòm は「覗き見する」 ghê は「身震いを感じる」)

三葉「な、な、何よそれ?」 - C-C-Chuyện gì thế chứ?

三葉「何が起きているのかだんだんわかってきた」 - Mình dần dần hiểu ra chuyện gì đang diễn ra.
(dần đần は「少しずつ」 diễn は「進行する」)

三葉「瀧君は東京に住む同い年の高校生で」 - Taki-kun là một học sinh cao trung cùng tuổi sống ở Tokyo.

瀧「トリガーは眠ること、原因は不明」 - Xảy ra khi đi ngủ, lý do không rõ.
(lý do は「理由」 rõ は「明確な」)

三葉「男子の視線」 - Tụi con trai dòm chằm chằm luôn.
(tụi は「群れ」 chằm chằm は「じっと」)

三葉「スカート注意」 - Chú ý cái váy đi.
(chú ý は「注意」)

三葉「人生の基本でしょ?」 - Điều căn bản trên đời còn gì.
( điều は「事柄」 căn bản は「基本」 trên は「上」 đời は「生涯」)

三葉「今日は帰り道に奥寺先輩とお茶」 - Hôm nay, tui đi uống trầ trên đường về với Okudera-senpai nè.
(tui は「私」 đường は「道」)

三葉「君たちの仲は順調だよ」 - Chuyện hai người đang rất thuận lợi đó.
(thuận lợi は「有利な」)

三葉「ちょっと瀧君、なんで女子に告白されてんの?」 - Ê nè, Taki-kun, tại sao tui lại được con gái tỏ tình thế hả?
(tỏ tình は「告白する」)

三葉「自惚れんといてよね」 - Chớ có tự mãn nhé.
(chớ は「〜すべきではない」 tự mãn は「自己満足」)

三葉「彼女おらんくせに」 - Không có bạn gái mà bày đặt.
(bày đặt は「捏造する」)

瀧「お前だっていねーじゃねーか」 - Bà cũng đã có bạn trai đâu?]]>
逃げ恥で学ぶベトナム語 https://bochi.in/isho.php?d=1082 Mon, 05 Dec 2016 07:03:26 +0900 レッド石黒 何度も繰り返し観てる逃げ恥なら各シーンけっこう細部まで覚えてるし、台本上丁寧な言葉遣いが多いので、これは勉強になると確信した次第。
それにしてもFansub作ってる人はつくづくすごいなあって思う。
感謝。
人称名詞、基本平匡は anh、みくりは cô。
自分のベトナム語は初級レベルなので、簡単そうな台詞だけ各話から抜粋してます。
そのため会話がまるでつながってないのはどうかご容赦ください。

******************

◎第1話

みくり「これですか?」 - Đây ấy ạ ?

みくり「心がけてること?」 - Việc mà toi phải cố gắng hơn ấy à ?
(gắngは「努力する」)

みくり「正確さと迅速さ」 - Đố là sự mau lẹ và chính xác.
(sựは動詞の前につけて名詞にする mauは「速い」lẹは「すばやい」mau lẹで「機敏な」chính xácは「正確な」)

上司「これ洗っといて」 - Cô rửa cái này đi.
(rửaは「洗う」)

みくり「最初に確認しましたよね」 - Lúc dầu anh xác nhạn rồi mà nhỉ.
(dầuは「頭」 xác nhậnは「確認する」)

上司「そうだっけ?」 - Thế sao ?

みくり「一から作り直します」 - Để em sửa lại từ dầu.
(sửaは「修正する」)

同僚の川崎「チーフが呼んでる」 - Sếp cho gọi cô đấy.
(sếpは「上司」)

みくり「クビ…ですか?」 - Em phải nghỉ việc sao ạ ?
(nghỉ việcは「休業する」)

みくり「一月後には無職ってことですか?」 - Tức là sau một tháng nữa em sẽ thất nghiệp sao ạ ?
(tức làは「つまり」 thấtは「失う」nghiệpは [業] thất nghiệpで「失業する」)

百合「まだ抜け出せないか」 - Vẫn còn trong vòng luẩn quẩn à.
(vẫnは「相変わらず」luẩn quẩnは「徘徊する」)

百合「はい、今行く」 - Vâng, giờ tôi tới liền day.
(tớiは「到着する」 liềnは「直ちに」)

百合「あー、はいはい、20分後」 - À, rồi rồi, 20 phút nữa.

みくり「いいなあ、百合ちゃんは」 - Cô Yuri, sướng thật.

百合「え?」 - Gì thế ?

みくり「バリバリ働ける職場があって」- Có nơi để làm việc hết sức mình.
(nơiは「場所」 đểは「〜するために」 hết sứcは「尽力する」)

みくり「情けない」 - Thảm hại thật.
(thảm hạiは「屈辱的な」)

みくり「百合ちゃんからのお裾分け」 - Quà của cô Yuri đấy mẹ.
(quàは「プレゼント」)

みくりの父「毎週金曜3時間」 - Làm 3 tiếng vào thứ 6 hàng tuần.
(hàng tuầnは「毎週」)

みくりの父「時給は2000円」 - Tiền lương 1 tiếng là 2000 yên.
(tiền lươngは「賃金」)

みくりの父「早速今週から」 - Tuần nay có thể tới làm luôn con ạ.
(luônは「すぐに」)

みくり「ちょっと待った」 - Bố khoan đã.
(khoanは「ゆっくり」 khoan đãで「落ち着いて」)

みくり「私がこの津崎さんのお宅に行くの?」 - Con phải tới nhà người tên Tsuzaki này làm sao ?

みくりの父「そう言ったろ」 - Bố nói rồi đó thôi.

みくりの母「聞いてなかった?」 - Con không nghe thấy à ?

みくり「聞いてたけど」 - Con có nghe mà.

みくりの父「時給が不満か?」 - Lương thấp quá à ?
(thấpは「乏しい」)

みくりの父「無職なんだしね〜」 - Đang thất nghiệp nhỉ ~

みくり「はじめまして、森山です」 - Xin chào anh, tôi là moriyama.

みくり「森山栃男の娘の」 - Tôi là con gái của Moriyama Tochio.

みくり「家事代行スタッフとして参りました」 - Tôi tới đây làm nhân viên dọn vệ sinh.
(dọnは「支度する」 vệ sinhは「衛生」)

平匡「津崎です、よろしくお願いします」 - Tôi là Tsuzaki, mong cô giúp cho.
(mongは「期待する」)

平匡「すいません、思いの他お若かったので」 - Xin lỗi cô nhé, tại cô trẻ qua nên tôi hơi bất ngờ.
(tạiは「〜の理由で」)

平匡「どうぞ」 - Mời cô vào.
(vãoは「入る」)

みくり「お邪魔します」 - Tôi xin phép.

平匡「掃除はきっちりしてください」 - Mong cô dọn dẹp sạch sẽ giùm tôi.
(dẹpは「整頓する」 sạchは「奇麗にする」 giùmは「助ける」)

平匡「これ今日のぶんの料金です」 - Đây là lương hôm nay của cô.

みくり「前払いですか?」 - Anh trả trước sao ?
(trảは「支払う」 trả trướcで「前払い」)

みくり「素晴らしいです、合理的で」 - Quá chi là hợp lý đi.
(hợp lýは「合理的な」)

平匡「僕は会社に行きます」 - Tôi đi làm đây.

みくり「行ってらっしゃい」 - Anh đi làm cẩn thận.

みくり「よし」 - Bắt đầu thôi.
(bắt đầuは「始める」)

梅原「堀内さんのメールには5時までと書いてありました」 - Trong mail của Hỏiuchi-san gửi tới đã viết là tới 5 giờ.
(trongは「〜の中に」 gửiは「送る」 viếtは「書く」)

梅原「知らねえよそんな」 - Tôi không biết đấy.

堀内「何その言い方」 - Nói thế là sao.

風見「うーん何て言うかなあ、結婚って何のメリットがあるんだろ」 - Biết nói sao đây nhỉ, kết hôn có lợi ích gì vậy nhỉ.
( lợi íchは「利益」)

風見「面倒が増えるだけじゃないかな」 - Anh thấy là chỉ thêm phiền phức thôi.
(chỉは「ただ〜だけ」 thêmは「増す」 phiền phứcは「煩わしく複雑な」)

風見の彼女「私と一緒にいるのが面倒なんですか」 - Anh thấy ở cạnh em phiền lắm sao ?
(cạnhは「側」)

風見「君のことは好きだし一緒にいるぶんには楽しい」 - Anh thích em và những khi ở bên cũng rất vui.
(nhữngは「〜だけ」 bênは「そば」)

風見の彼女「だったら…」 - Nếu là vậy ...

風見「じゃあ君はさあ…無くても困らないものをわざわざ買う?」 - Thế em … có mua thứ không cần thiết dối với mình không ?

風見「ごめん、戻らないと」 - Xin lỗi, anh không quay lại đâu.
(quayは「回す」)

堀内「最高ですね」 - Tuyệt quá nhỉ.
(tuyệtは「素晴らしい」)

梅原「最悪だろ」 - Có mà cực tệ thì có.
(cựcは「極めて」 tệは「ひどい」)

沼田「津崎君は毎日毎日わびしいよねえ」 - Tsuzaki-kun hôm nào cũng thanh đạm quá nhỉ.

日野「俺は今日も愛妻弁当」 - Hôm nay vợ tôi cũng làm bentou cho tôi đây này.

沼田「食生活大切だよ」 - Thói quen ăn uống quan trọng lắm đấy.
(thói quenは「習慣」)

平匡「けっこうです」 - Không cần đâu.

平匡「食べられれば何だって」 - Tôi có gì ăn nấy thôi.

風見「なんで知ってるんですか?」 - Làm sao anh biết dược thế ?

風見「また」 - Lại nữa rồi.

沼田「冗談だよ冗談」 - Tôi đùa thôi.
(đùaは「からかう」)

風見「どうしてみんな結婚したがるんでしょうかね?」 - Tại sao ai cũng phải kết hôn cơ chứ ?

風見「日野さんはね」 - Chắc anh Hino hạnh phúc lắm nhỉ.
(chắcは「確実な」)

日野「ありがと」 - Cám ơn nhiều.

沼田「津崎君は?」 - Còn cậu thì sao, Tsuzaki ?
(cònは「まだ」)

平匡「僕からは最も遠い出来事です」 - Chuyện này toi chưa từng nghĩ tới bao giờ.

みくり「気持ちいい」 - Sảng khoái quá.
(sảng khoáiは「爽快な」)

みくり「そういう事じゃないんだよな」 - Không phải thế đâu nhỉ.

百合「その人何歳?」 - Cậu ta mấy tuổi thế ?

みくり「30過ぎかな」 - Chắc là hơn 30 tuổi đó cô.

百合「私そういうのダメ〜」 - Nếu là cô thì không làm nổi đâu.

みくり「何が?」 - Gì cơ ạ ?

百合「百合ちゃんは処女だったのです〜」 - Yuri-chan vẫn còn nguyên tem nguyên kiện.

百合「今のわかんないの?」 - Những điều vừa rồi cháu không hiểu hả ?
(điều は「事柄」 vừa rồi は「ついさっき」)

みくり「古すぎてわかんないよ」 - Cũ lắm rồi làm sao cháu biết được.

百合「同情とかやめてね」 - Không cần cháu cảm thông đâu nhé.
(cảm thông は「共感する」)

みくり「うん、私百合ちゃん羨ましいもん」 - Vâng, cháu rất ghen tị với cô Yuri.
(ghen tị は「嫉妬する」)

百合「力説しすぎ」 - Cháu nói quá rồi.

みくり「採用されましたー」 - Cháu được tuyển rồi.
(tuyển は「選ぶ」)

百合「やったー」 - Tuyệt qua ~
(tuyệt は「素晴らしい」)

みくり「仕事ができる〜」 - Cháu có việc để làm.

みくり「私が年下だからかもしれません」 - Có lẽ do tôi nhỏ tuổi hơn anh ta.
(nhỏ は「若い」 hơn は「〜より」)

みくり「わかりました」 - Tôi rõ rồi.
(rõ は「理解する」)

ナレーション「週に1度、3時間」 - Mỗi tuần 1 lần, 3 giờ đồng hồ.
(mỗi は「おのおの」 mỗi tuần で「毎週」)

テロップ「なぜ懸命に働くのか」 - Tại sao cô ấy lại hết mình vì công việc.
(công việc は「仕事」)

メモ「お仕事お疲れ様でした」 - Anh làm việc vất vả rồi.
(vất vả は「苦労する」)

みくりの母「ありがと、栃男さんのおかげ」 - Càm ơn anh, nhờ có anh cả đấy.
(nhờ có は「〜のおかげで」 cả は「全て」)

みくりの母「あらそう」 - Ôi vậy sao anh.

みくりの母「栃男さん仕事早い」 - Anh mau lẹ thiệt đó.
(mau は「速い」 lẹ は「すばやい」 mau lẹ で「軽快な」)

みくり「ちょっと待って」 - Khoan đã.
(khoan は「ゆっくり」 khoan đã で「落ち着いて」)

みくりの母「いつまでもあると思うな親と家」 - Luôn nghĩ rằng có gia đình ở bên.
(luôn は「いつも」 bên は「そば」)

みくり「ならいっそ結婚しては?」 - Thế thì kết hôn với tôi thì sao ?
(thế thìは「それで」)

平匡「僕はプロの独身なんで」 - Vì tôi là một ngừoi độc thân chuyên nghiệp mà.
(chuyên nghiệpは「専業」)


◎第3話

平匡「なんでしょう?」 - Gì vậy nhỉ ?

平匡「白米以外何を?」 - Cô còn muốn nấu gì ngoài cơm trắng nữa ?
(nấuは「料理する」 ngoaìは「外」 trắngは「白」 cơm trắngで「白米」)

平匡「炊飯器は好きにしてください」 - Cô muốn mua thì cứ việc mua thôi.
(muaは「買う」cứ việcで「勝手に」)

みくり「なんということでしょう」 - Thế là sao ?

みくり「ご飯固くないですか?」 - Cơm có cứng không anh ?
(cứngは「固い」)

みくり「今日暑くなりそうですねえ」 - Hôm nay có vẻ nóng lắm đây.
(vẻは「様子」)

みくり「お弁当です」 - Cơm trưa của anh đây.
(trưaは「昼」)

みくり「行ってらっしゃい」 - Anh đi làm cẩn thận.
(cẩn thậnで「注意深い・慎重な」)

みくり「やりにくい」 - Thật là khó nhằn.
(thậtは「真実」 nhằnは「やる」)

みくり「たかがパンツ、されどパンツ」 - Chỉ mỗi và ring quần lót.

平匡「引っ越しましょう」 - Chúng ta chuyển chỗ ở đi.

みくり「彼女いない歴35年」 - Đã 35 năm không có bạn gái

みくり「私は…平匡さんが一番好きですけど」 - Tôi … thích anh Hiramasa nhất.


◎第4話

平匡「どうする?どうする?」 - Làm sao đây ? Làm sao dây ?

平匡「お先です」 - Tôi về trước đây.

平匡「急ぐので」 - Tôi đang vội lắm.

風見「そういうことでしたか」 - Ra là thế sao ?

風見「本当に?」 - Thật không ?

平匡「本当です」 - Thật mà.

みくり「すみません、ちょっと意味がわからなくて」 - Xin lỗi, tôi không hiểu lắm.

みくり「シェアって何ですか?」 - "Share" là cái chi vậy ?
(chiは「何」)

みくり「痛~い」 - Đau quá ~ !

みくり「歯が高い~」 - Răng đắt quá đi ~
( răngは「歯」)

平匡「ブラック企業勤めの頃を思い出してしまいました」 - Khiến tôi nhớ lại lúc làm ở một công ty đen.
(khiếnは「~させる」nhớは「思う」 nhớ lạiで「思い出す」 đenは「黒」)

みくり「アメリカ人ならよかった」 - Nếu tôi là người Mỹ thì tốt biết mấy.
(biết mấyで「何と~だろう」)

平匡「何を馬鹿な…」 - Cô noi vớ vẩn gì thế …
(vớ vẩnで「馬鹿げた」)

平匡「話は以上です」 - Tôi chỉ muốn nói vậy thôi.
(chỉは「ただ~だけ」 thôiは「終わる」)

平匡「どうするかはみくりさんの自由意志です」 - Chọn lựa thế nào là tùy ý của cô.
(chọnもlựaも「選ぶ」 chọn lựaで「選択する」 tùyは「従う」 tùy ýで「自分の判断で」)

風見「僕はいいと思いますけど」 - Tôi nghĩ cũng tốt mà.

みくり「百合ちゃんはとってもとっても古風なんです」 - Yuri-chan rất rất cổ hủ.
(cổは「古い」 hủは「古くさい」 cổ hủ も「古くさい」)

風見「3人の秘密で」 - Đo là bí mật giữa 3 chúng ta.
(bí mậtで「秘密」 giữaは「中」 )

みくり「聞いてください」 - Anh nghe tôi nói đi.

平匡「これはチキンですか?」 - Đây là thịt gà à ?
(thịtは「肉」)

みくり「今日お昼にやっさんと会ったんです」 - Hôm nay, lúc ăn trưa tôi đã gặp Yassan.

平匡「なんでですか?」 - Sao cô hỏi thế ?
(hỏiは「尋ねる」)

みくり「いつもこうだ」 - Lúc nào cũng như này.
(như は「似ている [如] 」)

みくり「私…恋人を作ろうと思うんです」 - Tôi … nghĩ rằng tôi sẽ kiếm bạn trai.
(kiếm は「探す」)

みくり「私の恋人になってもらえませんか?」 - Anh làm bạn trai tôi nhé ?

平匡「僕とみくりさんが恋人?」 - Tôi và cô làm người yêu ư ?
(ư は文末につけて疑問をあらわす)

みくり「どうする!?どうする!?」 - Anh sẽ làm sao !? Anh sẽ làm sao !?


◎第5話

みくり「それが、恋人革命です」 - Đó là, cuộc cách mạng của người yêu.
(cách mạng は「革命」)

みくり「その通り、その通りです」 - Phải, anh nói phải lắm.

みくり「どうする、平匡さん?」 - Anh sẽ làm gì đây, Hỉamasa-san ?

平匡「みくりさんの恋人の定義は?」 - Định nghĩa người yêu của cô là gì thế ?

平匡「友達と行けばいいじゃないですか?」 - Cô đi vói bạn thì được rồi ?

平匡「それを職場と呼べるのでしょうか?」 - Cô có thể gọi đó là nơi làm việc không ?
(gọi は「呼ぶ」 nơi は「場所」 nơi làm việc で「職場」)

風見「何かあった?」 - Có chuyện gì sao ?
(chuyện は「事・話」)

みくり「行ってらっしゃい」 - Chúc anh có một ngày tốt lành.
(lành は「吉」)

風見「行ってきます」 - Tôi đi đây.

平匡「考えたこともなかった」 - Tôi chưa hề nghĩ tới chuyện đấy bao giờ.
(chưa hề で「まだ一度も~ない」)

平匡「何ですか?」 - Thế là sao ?

日野「奥さんと何かあった?」 - Cậu với vợ cậu có chuyện gì à ?

沼田「俺達は常に孤独だ」 - Bọn tôi sẽ luôn đơn độc.
(bọn は「グループ」 bọn tôi で「私たち」đơn độc は「単独」)

沼田「俺は真面目な話をしている」 - Tôi đang nói chuyện rất nghiêm túc.
(nghiêm は「厳しい」 nghiêm túc で「厳粛な」)

百合「明日でいいわ」 - Ngày mai nộp cũng được.
(nộp は「提出する」)

百合「ちょっと顔貸してくれない?」 - Tôi gặp cậu lát được không ?

風見「どこかで食事でも?」 - Cô muốn đi đâu dùng bữa không ?
(dùng は「使用する」 bữa は「食事」 dùng bữa で「食事を取る」)

百合「どういうことなの?」 - Thế là sao ?

みくり「えっ?なんて?」 - Dạ ? Bác nói gì thế ?

百合「気の迷い?」 - Cháu đang phân vân à ?
(phân vân は「揺れ動く」)

百合「それとも本気?」 - Hay là cháu nghiêm túc đó ?
(hay là で「あるいは」)

みくり「百合ちゃん、何の話を?」 - Yuri-chan, bác nói gì thế ?

みくり「お帰りなさい」 - Anh về rồi ạ.

みくり「やってみましょう」 - Làm thử đi.
(thử は「試す」)

平匡「えっ、いきなり?」 - Hả ? Đột ngột vậy ?
(đột は [突] đột ngột で「突然」)

平匡「やってみましょう」 - Mần thử đi.
(mần は「~する」)

沼田「何があった?」 - Chuyện gì đã xảy ra ?
(xảy は「発生する」 xảy ra で「起きる」)

平匡「月1で」 - 1 lần 1 tháng.
(lần は「回」)

平匡「じゃあ2週に一度」 - Vậy thì 2 tuần một lần.

みくり「聞いてる?」 - Cậu nghe không đó ?

やっさん「聞いてな~い」 - Không có nghe ~

百合「お帰り」 - Cháu về rồi đó à.

みくり「見たんでしょ?私と風見さん」 - Bác thấy rồi đúng không ? Cháu với anh Kazami.
(thấy は「見る」)

百合「それだけは覚えといて」 - Cháu nhớ lấy điều đó nhé.
(điều は「言葉・事」)

平匡「すいません遅くなって」 - Xin lỗi tôi về trễ quá.
(trễ は「遅れる」)

平匡「今日は金曜です」 - Hôm nay là thứ 6 mà.

みくり「緊急事態です」 - Đang lúc khẩn cấp mà.
(khẩn cấp は「緊急の」)

百合「どこ行った?」 - Nó đi đâu rồi ?

みくり「見てますか?」 - Bác ấy có nhìn không ?
(nhìn は「見る」)

みくり「見てます、めっちゃ見てます」 - Bác ấy đang nhìn, đang nhìn chằm chằm đó.
(nhìn chằm chằm で「まじまじ見る」)

百合「ごめん、眠くて死にそう」 - Xin lỗi, bác chết vì buồn ngủ mất thôi.
(chết は「死ぬ」 buồn ngủ は「眠い」)

百合「明日連絡するね」 - Mai bac sẽ gọi cho cháu.

みくり「百合ちゃんは人の話を信じないタイプなんです」 - Yuri-chan là người không tin những gì mọi người nói.
(tin は「信頼する [信]」mọi は「全ての」)

みくり「もう一度やってみましょうか」 - Chúng ta thử lại nha ?

風見「休日出勤、大変ですね」 - Làm việc vào ngày nghỉ à ? Cực quá nhỉ.
(vão は「入る」 cực は「とても」)

百合「そっちこそ」 - Thế còn cậu ?
(còn は「~も」)

風見「僕はもう帰るとこです」 - Giờ tôi đang về nhà đây.

百合「しっかりしなさいよ、平匡!」 - Tỉnh trí lại di, Hiramasa !
(tỉnh は「醒める」 trí は「心 [知]」)

平匡「風見さん何言ったんだ?」 - Anh Kazami đã nói gì thế nhỉ ?

平匡「この高さで気づきますかね?」 - Cao thế này liệu bác ầy nhận ra nổi không ?
(cao は「高い」 nhận ra は「気づく」)

平匡「なるほど」 - Ra là thế.

平匡「やり遂げましょう」 - Hãy kết thúc chuyện này nào.
(kết thúc は「約束する」)

みくり「平和ですね」 - Bình yen qua ha.

平匡「僕はピクニックは一度だけ」 - Tôi đi dã ngoại có mỗi một lần.
(dã ngoại は「野外」 mỗi một は「唯一の」)

みくり「美味しそう」 - Nghe đã thấy ngon rồi.
(thấy は「感じる」)

平匡「それ以来、瓦そばが食べられません」 - Từ đó, toi không thể ăn Kawara Soba được nữa.

みくり「いえ、嬉しいです」 - Không gì, toi thấy vui lắm.

みくり「平匡さんの話が聞けて嬉しいという意味です」 - Ý là tôi thấy vui khi có thể nghe anh kể chuyện đó.
(kể は「物語る」)

平匡「今日誕生日でした、母の」 - Hôm nay là sinh nhật mẹ tôi.

みくり「電話しなきゃ、おめでとうコール!」 - Anh phải gọi điện chúc mừng cho mẹ chứ !

平匡「したことないです」 - Tôi chưa từng làm bao giờ.
(từng は「経験した」)

平匡「かけたほうがいいんじゃないですか?」 - Sao không gọi lại cho cô ấy đi ?

みくり「ですね」 - Anh noi phải.

みくり「平匡さんも電話してくださいね」 - Anh cũng phải gọi cho mẹ anh đi đấy nhé ?

平匡の母「どうした?珍しい」 - Sao thế ? Hiếm lắm mới gọi cho mẹ.
(Hiếm は「珍しい」)

平匡「おめでとう」 - Chúc mẹ sinh nhật vui vẻ.
(vui vẻ は「嬉しい」)

平匡の母「みくりさんにかけろって言われたんじゃろ」 - Mikuri kêu con gọi cho mẹ phải không ?

平匡の母「みくりさんも一緒?」 - Mikuri đi với con à ?

平匡「公園に来てる」 - Bọn con đang ở công viên.
(công viên は「公園」)

平匡の母「お父さんと3人でピクニック行ったの憶えちょる?」 - Con có nhớ lúc cả nhà ta đi dã ngoại không ?
(cả は「全て」)

やっさん「私間違ってるかな?」 - Có phải mình sai không ?
(sai は「間違った」)

みくり「やっさんよくやったよ」 - Yassan, cậu làm rất tốt mà.

みくり「やっさん間違ってない」 - Cậu không hề sai, Yassan.
(hề は「決して~ない」)

平匡「やっさんどうでしたか?」 - Yassan sao rồi ?

平匡の母「あんた寝とったかしら」 - Có lẽ con đã ngủ thiếp đi.
(thiếp は「意識を失う」)

平匡「あ、電気消えてる」 - À, tắt đèn rồi.
(tắt は「消す」)

みくり「それか…百合ちゃんに正直に話す」 - Là thế à … Chúng ta sẽ nói thật cho Yuri-chan.

平匡「僕たち二人で」 - Bởi toi và cô.
(bởi は「~によって」)

みくり「ハグしていいですか?」 - Tôi ôm anh cái được không ?
(ôm は「抱擁する」)

みくり「今の感謝の気持ちを込めて」 - Với mọi cảm xúc biết ơn của tôi.
(cảm は「感じる」 cảm xúc で「感動する」)

平匡「今日は火曜日じゃないですが」 - Hôm nay không phải thứ 3 mà.

みくり「前借りでお願いします」 - Cứ cho tôi ôm trước đi.

百合「何してんのよ」 - Hai đứa làm gì thế ?
(đứa は子供や目下の者に付ける前置詞)

百合「二人で仲良くやんなさい」 - Hai đứa vui chơi cho đã đi.

マスター「お疲れさん」 - Cô vất vả rồi.
(vất vả は「苦労する」)

百合「あー疲れた」 - A, mệt qua đi.
(mệt は「疲れる」)

マスター「いらっしゃい」 - Mời vào.

マスター「知り合い?」 - Hai người quen nhau à.
(quen は「知る」)

沼田「会社すぐそこだしね」 - Công ty cũng gần nhau mà.
(gần は「近い」)

沼田「百合さんと偶然会って呑んでるなう」 - Tôi tình cờ gặp Yuri-san, giờ chúng tôi đang uống.
(tình cờ は「突然」)

みくり「茹で上がりましたね」 - sôi rồi đúng không ?
(sôi は「沸騰する」)

平匡「前が見えません」 - Tôi không nhìn thấy gì hết.
(nhin thấy は「見える」)

みくり「万歳!」 - Vạn tuế !


◎第6話

みくり「撫でたい」 - Thật muốn xoa cái đầu quá.
(đầu は「頭」)

みくり「紅茶です」 - Hồng tra của anh đây.

平匡「時間外にすいません」 - Cám ơn cô, giờ là ngoài giờ làm rồi mà.

みくり「ところで今日は火曜日です」 - Nhân tiện đây, hôm nay là thứ 3.
(nhân tiện は「ついでに」)

みくり「ハグの日ですよね」 - Là "ngày ôm" mà phải không ?

平匡「承知しています」 - Tôi biết chứ.

平匡「下は冷えます」 - Cô ngồi dưới đó không thấy lạnh à ?
(ngồi は「座る」 dưới は「下」 thấy は「感じる」 lạnh は「寒い」)

みくり「なんという平和!」 - Sao mà yên bình thế này !

百合「セクハラ?」 - Quấy rối tình dục ?
(quấy rối は「混乱させる」 tình dục は「性欲」)

コンプラ部の女性「土屋さん、あなたは加害者です」 - Tsuchiya-san, cô là người quấy rối.



******************

翻訳のベトナム語はすべてFansub動画からの引用です。
カッコ内の注釈については「越日・日越オンライン辞書」を利用させていただきました。
ありがとうございました。]]>
LP買った https://bochi.in/isho.php?d=1025 Sun, 14 Jun 2015 07:09:25 +0900 レッド石黒 Young Widowsの「Easy Pain」ってアルバム。
カリフォルニア発送で届くのに2週間ちょいかかった。
梱包用のダンボールを開封し、透明のパッケージをビリっと破った時に漂ってきた輸入盤特有の匂い。
ああこれ、この匂い。
懐かしくて泣きそうだった。

そもそもは別にLPじゃなくてもよかった。
SoundCloud聴いてて気に入ったんで、Amazon見てみたら、MP3とCDとLPがあった。
MP3は1500円、CDは1600円、LPは1800円。(送料込、10円台以下省略)
断捨離はじめてからCDって選択肢はほぼなくなったので、MP3で買うつもりだったのが、LPと300円しか違わないことで迷いが生じた。
待てよ、最近のLPにはMP3をダウンロードできる認証コードがもれなく同封されてる。
ってことは、MP3に300円プラスすることで塩化ビニール盤のおまけがついてくるってことではないか。
食玩的な発想の転換。
特典映像ならぬ特典塩化ビニール。
そうしてLPのページで購入ボタンをポチっとしてしまった。

今から30〜40年前、雑誌で読んで、ラジオで聴いて、気に入ったらレコード屋さんに足を運んでアルバムを買うって行動パターンが自分の中にあった。
限られた小遣いの中で、月1、2枚のアルバムを厳選して購入するのが楽しみでもあった。
CDというものが世に出現してからは、あまり気に入る音楽と出会う機会がなくなったせいもあり、レンタル屋に置いてあるものを聴けばいいか的な思考になっていった。
それが近年インターネットで気軽に音楽が聴けるようになってからは、時間さえあれば気に入る音楽を見つけられるようになった。
なにせインターネットには世界中の膨大な数の音楽が溢れている。
かつての「雑誌・ラジオ → レコード屋」という行動パターンは「ブログ・SoundCloud → Bandcamp」に置き換えられた。
(AmazonやiTunesじゃなくてBandcampなのはなんとなくアーティストの取り分が多そうな気がするからってだけで確証はない)
少年時代の、音楽のある生活が戻って来た気がしていた。

ただそれは気がしてただけだったんだなって今は感じてる。
レコードプレイヤーの前で、座して音楽を聴きながら。
30cmもある正直邪魔なレコードジャケット。
20分もしたらブチって音とともに強制終了するんで、聴きながら仕事や読書に集中することもできない。
しかし、だからこそ音楽に集中する。
邪魔なレコードジャケットを両手に抱えて。
なんだか禅の修行のような気すらしてくるんだけど、それはそれで不思議と心地いい。
ある種の重みと言うか、その重力のおかげで解き放たれる何かがあるような。
そんな感覚すっかり忘れてた。
自由ってのは快適さや便利さの先にあるんじゃなくて、案外こうした苦行の中にこっそり隠れているものなのかもしれない。
Young Widowsの楽曲が般若心経に聞こえてきた。

]]>
戦後リテラシー https://bochi.in/isho.php?d=1024 Wed, 13 May 2015 00:44:51 +0900 悪狗陀 狸人 それを見たこちらが飽きれてしまうのだけど、彼らにしてみれば「関係ないことらしい」。

説教してやろうと喉元まで言葉が出かかったが、どうやら頭の禿げた伯父の話を素直に聴ける時期は過ぎてしまったみたいだ。とても残念に思った。

自分に関係ないモノコトなど、ひとつとしてない。東洋思想のなかで生きるようになった今では、強くそう思うようになった。いやいや、アメリカ大陸の先住民だって『ローリングサンダー』のなかには、カメムシを木の棒でつついたら突然の雨が来る、なんて話もある。

そこで、戦後リテラシーの話である。
安保、原発(核発電所ね、春樹流)、沖縄。

若い世代の人々はどう思ってるのだろう。
やべえ。やべえぞ。この流れでホントにいいの?いいんならいいけど、そんなに覚悟あるの??
頭の禿げた東洋思想を持つオヤジの説教は届くのだろうか?

本を読んでみた。内田樹著『街場の戦争論』。
内田氏や池澤夏樹氏が朝日新聞のコラムのなかで、いわゆるリベラルの知性主義者たちが「アメリカ属国論」を声高にいいはじめた。
ポツダム宣言、サンフランシスコ条約、の枠組みの世界のなかに、戦後日本が在る。
安保や沖縄の問題と日米地位協定、の関連性。原発がなくならないことと、日米原子力協定のこと。憲法よりも協定は優先する「属国」の性。国民だけでなく、中枢も「奴隷市場」の住人だ。
駅前で浜岡原発の廃炉署名をしていた70代左巻きの人たちは、本当に憲法9条がこの国の平和を守ってくれていると信じて疑わない。本気で信じてる。お上に声が届けば政策が変わると、脳天気なう、なのだ。リアルじゃない。

そしたら、どうすればいいのか。生き残った人たちの声を聞いてみよう、と思った。
坂井三郎、という零戦の名手だった飛行機乗りと航空学者の対談『零戦の秘術』。これは戦争の本ではなく、「術」を語った本だと思う。「術」とは、肉体というハードを持ったこの世できちんと生きるためのカタチ、仕様だ。
「属国」というのはある意味、楽チンだ。自分たちで考えて行動しなくても、アチラからそれとなく指令がやって来る。アチラのシマを荒さなけば、分け前も適当にくれる。
「属国」でなくなる、というのは自分で考えて判断して行動することだ。怖いでしょ?不安でしょ?周りは敵だらけかもしれない。だから生きる「術」が必要なんだと思う。そして、この国にはその「術」がある時期までは確かにあったのでR。司馬遼太郎は日露戦争までといい、内田先生の本では、ギリギリ、ミッドウエー海戦まで(ワタシの曲解)、だと書いてあった。内田先生は、戦後、手塚マンガや黒澤フィルムには受け継がれた、としている。そういうのは氏の真骨頂。

もう1冊。生き残った海軍のインテリゲンチャの対談。『特効体験と戦後』。東大から学徒で戦艦大和へ乗り込み生き残った、吉田満氏とおなじみ『死の棘』の島尾隊長の対談。
これ読んだら戦争なんてとんでもない、たとえどんな理由があったとしても、と思わされる。というか、思った。つらい。苦しい。悲しい。二次元の戦闘と違うぞ。まったく違うぞ。

ま、ま、ま、ま、ま。
「やられたやりかえす」「やるときはやるぜ」という信条も持っているので、戦いを全否定してガンジーの境地には至れない49歳ですが、できるだけ争いはしたくない。する状況にいたくない。そこからは逃げたい。武術をなんで学ぶかという理由の一つは、いかにして戦わないかということを学ぶことだ。アンチテーゼ。戦うことを学ぶことは、戦わないことを学ぶことだ。

さて、そろそろ話をしめなければ。
でも話がどんどん拡がってしまう。

6月にパリに行きます。ヨーロッパで考えてこよう、と。]]>
ロックの命日 https://bochi.in/isho.php?d=1022 Fri, 01 Aug 2014 18:23:58 +0900 レッド石黒 SHE TALKS SILENCE っていうユニットらしいのですが、詳しいことはよく知りません。
YouTube観てたらとてもいい音作ってて、ライブが見てみたくなったっていう。
で、そのライブで彼女たちがたまたま This Heat の「Health And Efficiency」のカバーをやってて、ああそっかって。
いい音吸収して音楽やってるんだなって思いました。

「ロックは死んだ」ってのはセックスピストルズ解散時にジョニー・ロットンが言い放った有名な台詞。
彼は当時(今も?)あることないこといい加減に口にする人だったんで、何をもってそういうこと言ったのかよくわかりませんが、このニーチェ的な台詞が世にこれだけ広まったのは、当時のメディアがそれをすくいあげたからで、時代的に少なからずそんなムードがあったんだろうなとは思います。
それをもうちょっと具体的に言及したのが、1979年にリリースされたバグルスの「ラジオスターの悲劇」。
VTR Killed the Radio Star って。
これは恐ろしく預言的な名曲で、アメリカでMTVがはじまるのが1981年なわけですが、その一番最初にオンエアされたのがこの曲でした。
言い換えればMTVは確信犯だったわけです。
日本では1982年から放送がはじまって、ご存知のとおりマイケル・ジャクソンの「スリラー」が視覚的な効果を使って一大ブームを巻き起こします。

なので、もしロックの命日を勝手に決めていいって言われたら、自分はMTVの放送開始日、すなわち33年前の今日、1981年8月1日をその日に当てたいと思います。
もっともその死がマーケットに影響を与えるのはもう少し後になるので、1981年いっぱいくらいはまだ生きた作品もリリースされ続けるのですが。
どうしてそんなこと明言するのかって言われたら、これだけ音楽が溢れかえっている時代、何を聴こうか取捨選択するのがとても難しい気がするからです。
我々の時代は音源の数がしれてたから、リリースされてる楽曲の多くを聴くことがそれほど大変じゃなかった。
今はそんなわけにはいきません。
例えば Orange Juice 聴いてみるといいよって人に言われて、MTV以降の Orange Juice を聴いた人が、ふーんこんなもんか、って一蹴してしまったらもったいないなって。
Orange Juice を知ってる人はわかると思うけど、MTV以前の彼らの音とそれ以降の音では雲泥の差があります。
これは Cavalet Voltaire しかり、A Certain Ratio しかり、Modern English しかり、Scritti Politti しかり。
有名どころでは Human League だって Simple Minds だってMTV以前の彼らの音はぜんぜん違いました。

だから結論として、もし例えば70年代後半から80年代にかけて活動してたアーティストの曲を聴いてみようと思ったら、命日以降の音だけ聴いて判断するのではなく、できれば命日以前の音も聴いて、好き嫌いを判断してほしいなって思うのです。
(YouTubeで聴ける音はサービスの性質上命日以降のものが多いので)

ちなみに破壊と創造がロックのメインコンセプトだとすれば、This Heat の「Health And Efficiency」はロック生前最期の名曲です。



あと今回そんなことを考えるきっかけを作ってくれた素敵な女の子2人組、SHE TALKS SILENCE。
応援してます。

]]>
泣けるツボ https://bochi.in/isho.php?d=1021 Sun, 13 Jul 2014 07:52:34 +0900 レッド石黒 箸が転がるだけで笑っちゃう年頃があるとすれば、
そのうち箸が転がるだけで泣いちゃう年頃になるんじゃないかと思う。

「君に届け」という映画を観た。
2010年に公開されたらしいんだけど、当時は全く知らなかったか完全スルーだった。
少女漫画原作だし、イケメンの若い俳優さんとか出てるし。
そういうの普段はほとんど観ない。
今回たまたまYouTubeで見つけて、なんの気なしに観てみたらこれがもうボロボロ泣いた。
ほんとに涙もろくなったと思う。

ただ冷静に考えてみると、全米が泣いた系の映画とかは今観てもぜんぜん泣けない。
ETとかトトロとか、そういうのも苦手だ。
おそらく何か個人的に泣けるツボがあるんだと思い、今回それを真剣に考えた。
そしてようやく気づいた。

自分は「女子の友情」に弱いのだ。

ちょっと前「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」を観てた頃からうっすらとは気づいてたんだけど、今回「君に届け」を観て確信に至った。
「俺妹」は兄と妹のストーリーよりも桐乃と黒猫の関係性にドキドキしてたし、「君に届け」も後半よりは前半のほうが圧倒的に泣いてた。
爽子対千鶴・あやねのエピソード。
トイレのシーンなんか何度リプレイしても泣ける。

なんでかはよくわかんない。
憶えてないだけで、トラウマとか幼児体験とか関係してるのかもしれない。
恋愛とか男子の友情と違って、どれだけがんばっても自分では体験できないものだからかもしれない。
生粋の女子が観たらそんなんちげーよ、って言われるのかもしれない。
ただよくわかんないけど、自然に泣けるのは事実なのだ。
不思議なことに。

そんなわけであんましどうでもいいことを勢いで書いちゃった感はあるものの、女子の友情フェチの男子に「君に届け」は100%お薦めの映画です、はい。]]>
その日 https://bochi.in/isho.php?d=1020 Wed, 07 May 2014 12:25:01 +0900 やすのり その日に、その場に立つために。

ある日から、ピッチャー構想から外された。プルペンでの練習の場がなくなった。
その現実を受け止めることができず
毎晩、枕を涙で濡らした。
ピッチャーができない。
その日にマウンドに立てない。
他人からすれば、たかがそれだけと思うかもしれない。
しかし、それを簡単に受け入れることができなかった。
それを引きずり、すべてがマイナスの方向へ進んでいく。
打てない。守れない。
当然、スタメンからも外された。

ピッチャーを諦める。
それを受け入れることができたのは
やはり時間だった。
時間がそれを受け入れる唯一の方法だと、知ったであろう。
それを知った日以来、その日に立つ目標はマウンドではなく、遊撃のポジションに変わった。



その日は、選手それぞれ胸に秘めた想いがあった。
それぞれが見えない、秘めたところで戦っていた。
少ないチャンスでその場に立てた選手もいれば、チャンスを活かせず、その場を失った選手もいる。
これから社会に出れば、こんなことは日常的にある。
しかしこんなに小さい間は•••
小さい間だけは•••
葛藤した心が渦巻く。
涙が出た。
選手それぞれの想いを感じながら。

前日に亡くなった祖父に届いただろうか。
孫の、その想いは。]]>
お姉ちゃんとお兄ちゃん https://bochi.in/isho.php?d=1019 Thu, 01 May 2014 19:20:36 +0900 ちづえ14世 今ではもうそれぞれの家庭があり、別々に暮らしています。
それでもきっと仲はいい方だと思います。

最近のお姉ちゃんはちょっとおかしい。
これって何かのSOSなんじゃないかって思ってるんだけど、
考え過ぎなのかもしれない。

お姉ちゃんは一人旅に出かける。
誰に合わせる事もなく、好きなように過ごせる一人旅はとってもすばらしい。
だけど、行く場所が問題、な気がする。

滝一人で見に行くか?
出張先からちょっと足をのばしたとはいえ、滝一人で見に行くか?
私も滝は好きだけど、滝は一人じゃ行かないし、一人じゃない気がする。
もともと一人で旅をするような人だけど、滝、なのか?
私は滝の意味する事を悶々と考えてしまうのです。


最近お兄ちゃんから財布をもらいました。
いつも新しい財布に替えた後の古い財布は私の所にやってきます。
服や小物の趣味が昔からよく合うのです。

今回の財布はふたつ折りのキャメルの革の財布です。
ちょっとステッチがびろびろになってきてるけど、
革の使い古した風合いがとっても愛おしいです。

コインケースの部分に何やら紙を発見しました。
それは丁寧に折られていて、「to.しんや」と書かれています。
まずい、これはきっと手紙に違いない、しかも奥さんから。
一瞬躊躇したけど、当然開けてみました。

Merry Christmas!(きっとクリスマスプレゼントやね)
「いつも遅くまでお仕事ご苦労さまです。みんなが元気で笑っていられるのはしんや君のおかげです。
無理をしすぎないで、これからもよろしくね。」
(おろろ〜、なんとも心あたたまるメッセージ)
とりあえずお兄ちゃんは安泰みたい、よかったよかった。

問題は、お姉ちゃん。

おろろ〜]]>
クロマニヨンズとモンゴル800 https://bochi.in/isho.php?d=1018 Mon, 21 Apr 2014 11:23:42 +0900 やすのり 小5の2学期「小さな恋のうた」でエレキギターをはじめた。
この2つの曲は、簡単でありサマにもなる
ギター初心者にとってはとても有難い曲なのである。
この2曲を歌うバンドのライブが先日あった。
2つのバンドだけの、それも同じ日時、同じ場所。

「行きたい」

目を輝かした小6の1学期の息子。


前半はモンゴル800、後半はクロマニヨンズ。
2つのバンドのからみはなかったが、
モンパチのキヨサクは「好き過ぎる」
とクロマニヨンズのことを語った。

比べたらきっといけないのだろうが、
クロマニヨンズの圧勝・・・。
格の違いを見せつけられた気がした。
でもきっとこれはしていけないこと。
なんか嫌な気分になった。


最近では銀杏BOYZ、エルレガーデンなど聞いてるようだが、
クロマニヨンズとモンパチしか一時期聞かなかった息子。
まさしく好き過ぎるバンドであった。
ギターのきっかけと言っても過言ではない、このライブ。
息子にはどう映ったであろう。
ヒロトから峯田。
モンパチからエルレ。
健やかなロック少年に育っていくことを願う。]]>
ほんとうのこと https://bochi.in/isho.php?d=1017 Thu, 27 Feb 2014 13:19:23 +0900 悪狗陀 狸人 「奴隷市場」というトーキングアートのユニットをやってみようと、
長良川の鵜飼いの船で話したのが去年の初夏。

なんとなく魅かれるフレーズだったけど、
いま、彼の言う「奴隷」のニュアンスがリアルな現実になってきた。

「奴隷」とは、三角貿易でアフリカの奴隷海岸から連れて来られた
ロイクな人たちの様なことでない。
「奴隷」であることを認識しないでプチハッピーに生活し、
世界に対してひとかけらの疑問も持たずに死んでゆく
彼らを指すのでは、と僕は思っている。

たとえば、昨年の食品の偽装メニュー事件。
「奴隷」は偽装と知らず、美味い美味いと食べていれば
プチハッピーなのでR。
ほんとうのことを知ってしまったが故の、
「騙された!」なのでR。

たとえば、偽ベートーベン事件。
彼が聾啞で、被爆2性で、長髪でサングラスをかけて、杖をついて、
黒い小ギレイな服を着ている、
という偽りの「物語」を信じている人にとっては、
ゴーストライター作品を聴いてプチハッピーなのでR。
ほんとうのことを知ってしまったが故の、
「騙された!」なのでR。

人の為と書いて「偽(り)」と読む。
と僕の脳内師匠は教えてくれた。
偽りは、常にいいひとな美談を伴う。
「ほんとうのことを知りたいだけ〜」、
「ほんとの真実がつかめるまでキャリーノン!」と
80年代のヒップスターは歌った。
なるほど、僕も「ほんとうのこと」を知りたいと思い
いままで生きている。
しかし、「ほんとうのこと」を知らなくてもいい
「奴隷」も世界には多勢いる。

偽ベートーベン事件の直後、ゴーストライター氏について
マスコミと違う論をツイッターやネットで公開した人の1人に、
伊東乾氏(イトケンシュタイン)という東大物理出身の音楽家がいた。
彼の書く「ほんとうのこと」には読んでとても納得した。

ところで、偽ベートーベン事件とオウム真理教事件には、
少なからぬ共通項があるなぁ、と思っていたら、
前述の伊東乾氏は、
オウムの豊田被告と東大物理のクラスメートだったそうで、
彼の著作に『さよなら、ネイビーブルー』という
オウム関連本があった。

なぜ、東大物理の頭脳を持った豊田が
偽りの宗教に引かれていったのか、とてもよく書かれている本だ。
彼は「ほんとうのこと」を求めて偽りの世界にいってしまったのでR。

金八先生世代の受験戦争戦士の我々は、中学の頃、
「なぜ勉強するの?」という命題を大人に投げかけた。
校舎の窓ガラスも割った。バイクも盗んだ。自動販売機の
缶コーヒーは100円玉で買えた。(笑)
その答えは大人達からは返って来なかった。

僕は思う。
その答えは「生き抜く」為でR。
勉強しないと偽りの世界に住んでしまう。
何度も言うけど「ほんとうのこと」が知りたいのだ。

という訳で、いまは素粒子のはなし
『小さな宇宙をつくる』という本を読んでます。(笑)


*写真の解説
「なにわのベートーベン」の髪の毛は「偽」です。]]>
オワリはじまり 最終回 https://bochi.in/isho.php?d=1016 Fri, 21 Feb 2014 18:33:18 +0900 やすのり やり残したことはないかい
親友と語り合ったかい
燃えるような恋をしたかい
一生忘れないような出来事に出会えたかい
かけがえのない時間を胸に
刻み込んだかい


2年前、先生がボクらのために歌ってくれた歌を、今度は先生のためにボクらが歌った。

「ララララはオレに任せろ」と、クラスのジュンが先導役になってくれ、最後は観衆のララララ大合唱になった。それはまさしく一体感、ライブそのものだった。この感動的な光景に、涙をこらえながらボクはギターを弾いた。

まだ10代になってまもないボクらにとって、これは紛れもなく一生忘れないような、かけがえのない時間だったんだ。]]>
オワリはじまり https://bochi.in/isho.php?d=1014 Fri, 14 Feb 2014 10:06:19 +0900 やすのり
ミノメを見た。ミノメは明らかに動揺した顔をして震えていた。
ボクの鼓動も早くなっているのが分かる。

「一緒にやりたい人は手をあげてください」

先生のその声が、ボクの頭の中で何度も何度も響いた。グルグルと何度も何度も。
こみ上げる感情を抑えることができず、思わず両手のコブシを机に叩きつけた。



ホームルームで手をあげたトダマ との3人での練習がはじまった。
最初から違和感があった。ギクシャクしていた。3人が3人ともイライラしていた。もう限界がきていた。

「オレからトダマには言う。オレに任せろ」
ミノメのあの時の悲しい顔を、ボクは一生忘れることはないだろう。

「分かった」
とだけ言ったトダマのあの時のひきつった顔もボクは一生忘れることはないだろう。

そしてミノメとボクは予選を明日に迎えた。]]>
オワリはじまり https://bochi.in/isho.php?d=1013 Thu, 13 Feb 2014 13:22:42 +0900 やすのり 先生だって悪くないし、ミノメだってむしろ犠牲者だろう。
誰も悪くない。
その時は、そう言い聞かすしかなかったんだ。



本大会に出られるのは五年生でただ一組。
予選をエントリーした六組が、
その一つの座を競い合う。

平日はミノメがサッカー部、土日はボクが野球で、練習に宛てる時間があまりにも少なすぎる。
ボクたちは出来る限り時間を見つけ練習に励んだ。

「最初のヘビーローテーションと、最後に倒れるのはなしだ!」

あれだけ譲れないと言っていた部分をミノメはなくそうと言い出す。
お調子者のミノメはもうそこにはいなかった。

予選をあと数日に控え、二人の中で「オワリはじまり」もかなり出来上がってきた頃にその事件は起きた。



「シュンスケ君がギター、ミノメ君が歌って予選にエントリーしています。大勢いたほうが盛り上がるので
一緒にやりたい人は手をあげてください。」
担任の先生がホームルームで笑み浮かべ、壇上で言い放った。]]>
岐阜公園のでぶ猫ちゃん https://bochi.in/isho.php?d=1012 Thu, 13 Feb 2014 12:32:59 +0900 ちづえ14世 噴水の水を飲みにやってきたでぶ猫を発見した。
「うーわ、めちゃでか!」
と、すたすたと私の方へ向かって歩いてきた。

猫の面識はめっぽう少ない。
ってゆーか、でかすぎてちょっとひるむ。
あかん、これじゃあ猫ちゃんに感づかれてしまう。
私はゆっくり手を出してなでてみた。

やたらと人なつっこい猫だった。
うまいこと体をクルっと回転して、ゴローンとなった。
まじか、初対面でゴローンでビローンですか。
「ごめんね、なんにもあげられるものを持ってないの」と、
猫ちゃんから離れようとしたら、するどい爪でひっかかれた。

こんなにいっぱい媚を売ってなついてあげてんのにあんた、
なーんにも持ってないの?私は野良猫、
もちろん食べ物がほしいに決まってんじゃない、
そんな事もわかんないの?

確かに・・・。
でぶ猫ちゃんはそーやってこれまでこの場所で生き抜いてきたに違いない。
すべては食にありつくために。

違う誰かがやってきて、
でぶ猫ちゃんはクルっ、ゴローン、ビローンを披露した。
その男性はポケットから何か取り出してあげていた。
でぶ猫ちゃんはご満悦。
もっとくれと爪でひっかく。

うーん・・・、どちらにせよひっかかれるのね。]]>
オワリはじまり https://bochi.in/isho.php?d=1011 Tue, 04 Feb 2014 10:08:41 +0900 やすのり を歌いだし、

「ちゃうやろ!」

とツッコミをいれる。


歌い終わったあとミノメがバタンと倒れ、何事もなかったように

「シツレイシマシタ」と言って去る。


お調子者の血が騒ぐのか、ミノメがこの2つを要求した。
少し抵抗を感じたが、それをそのまま受け入れた。



こっちからも2つ要求をいれた。

まず1つめは、
最期の「ララララ~~」の部分は、観衆を巻き込み、
観衆全員のララララ~~の大合唱で終わる。
このララララ部分でどれだけ観衆を盛り上げることができるかが
今回の1番のカギだと思っている。

ミノメは、
「ソレハヨイネ」
とバルタン星人の真似をして笑った。

もう1つ。
うたうときはふざけなしで真剣にうたう。

これは1番懸念する部分ではある。

「ソレモヨイネ」
とバルタン星人は笑った。

そして予選突破に向け、ボクとミノメの練習がはじまった。
その時こんなことが起こるとは、まだボクたちは知る由もない・・・。]]>
オワリはじまり https://bochi.in/isho.php?d=1010 Mon, 03 Feb 2014 23:33:35 +0900 やすのり
はじめは1人でエントリーするつもりだったが、クラスで1番気の合うミノメからそう言われて、それもアリかなと思った。

「オワリはじまりがやりたいんだ」

いつものお調子者のミノメとは全く違う眼差しを、こちらに向ける。
オアシスのコピー路線でいくつもりだったが、ミノメのその眼差しを見て心は決まった。
「オワリはじまりなら、オレ弾けるよ」
ミノメが笑って親指を立てた。]]>
私見!浜松ノロの裏側 https://bochi.in/isho.php?d=1009 Mon, 20 Jan 2014 22:22:40 +0900 悪狗陀 狸人
というのは、昨年から浜松の高齢者の間で、
特に複数の介護施設でノロ流行がありますたし。

たとえば12月初旬、うちの患者さんの1人(74歳女性)、
昨晩ひどい下痢をしたと来院。
ノロではないかと推測し治療してたら、
そしたら、施術中におう吐。
その後、医療機関でクロ(´Д`)。

ですから、保健所がノロ情報を吸い上げていれば
市民に注意喚起できたし。
(もし流行ありを知らなかったらアウトだけど)

まあまあ、ウチのような弱小治療院にまで
ノロ情報入ってきたから、いはんや病院をや、だけど。
(鍼灸院って意外に地域の医療情報入ってきますよね)

だから、保健行政ガバナンス、
例えば保健所と医療機関の情報共有情報公開、
そんなとこにも今回のノロ原因があると思うのです。

今日もこんな話を聴きました。
浜松市内、某セフンイレフン某店。
コンビニバイトの家族にノロ患者いても
シフト優先で休ませず、ノーチェックだそうで。
さすがに同僚バイトが機転きかせ、オーナーに進言。

衛生リテラシーを持とうよ!
保健所もっとアナウンスしてね!]]>
拝啓、イケメン先生 https://bochi.in/isho.php?d=1008 Fri, 17 Jan 2014 23:13:07 +0900 やすのり

     先生にあこがれてギターをはじめました
     今では 「オワリはじまり」も弾けるようになりました
                    2014年 元旦


先生にあこがれて という件(くだり)は息子のおべんちゃら。
こういう所は父親の血をひいたのか。
この年賀状を手にしたあなたの喜ぶ姿が目に浮かびます。
あなたの教え子は、今だにあなたの事が好きで好きでたまらないようです。
あなたの教え子は、あなたとの思い出の曲である
「オワリはじまり」のギターでT1グランプリの予選に挑むそうです。

教師という職業っていいな・・・。そんなことを思っています。]]>
ナンバーワン https://bochi.in/isho.php?d=1007 Tue, 24 Dec 2013 17:01:59 +0900 ちづえ14世 登山記録0000回達成で今年、岐阜新聞にも載っていた。
たくさんの仲間に囲まれて、みんな笑顔で写っていた。
水野さんが早起きして1日に何回も登っているのを知っていたから、
偶然記事を見つけた時はうれしかった。
私は水野さんの事をしゃべる時、
水野さんのいない所で「ナンバーワン」と呼んでいる。

そんな水野さんに久しぶりに山頂で会った。
水野さんはおはようの声がでかい。
だから遠くにいてもすぐわかる。
水野さんは記録を達成してからは、1日1回登っているという。
前みたいな無理はしてないって。

目標があるのはいい事だけど、
目標を達成してしまうと達成できた事で心がちょっと折れるらしい。
でも骨も1回折った所は強くなるっていうから、
きっと時間とともに強くなるはずって。

うーーーー、なんかちょっと素敵なはなしでしょ!]]>
お尻コンプレックス https://bochi.in/isho.php?d=1006 Fri, 22 Nov 2013 12:36:17 +0900 ちづえ14世 往復で6時間ぐらい、いつもの金華とは比べものにならないぐらい、とにかく歩いた。
念願の山頂カップラーメンも堪能できたしね。

さて次の日、ふくらはぎと太ももに強烈な筋肉痛、
おーーーー、次の日に来るのはまだまだ若い証拠ね。
その次の日、ふくらはぎと太ももの筋肉通は大丈夫になったんだけど、
なんなんだ、この尾てい骨あたりのドーンとする違和感は・・・。
痛みっていうよりドーンなのだ。
でも気になる、初めて経験するもんだからものすごく気になる。
そして昨日の夜で3日目。
はぁ〜困った。いつものマッサージ屋さんへ行くにしてもお尻かぁ〜。
お尻でしょ〜、お尻、困ったなぁ〜。

とりあえず自分で治せる方法はないかと調べてみる。
そうそうそう、こんな症状、ドーンに効くストレッチがやっぱりあった。
不格好なかたちで横になってお尻の筋肉をほぐす、ほぐす。
痛ったーーーー、これってすごく凝ってるじゃん。かっちかちだし。
緩めるってゆーのがポイントみたい。

とにかく人手に委ねる危機感を感じて、一生懸命やった。
左は右の倍やった。
よし、これで何日かやってみて様子をみよう。

そして朝、なんだかドーンがよくなってる気がする。
よかった、これでお尻を人手に委ねなくてすみそう。

ほんとに、ほんとによかった。]]>
ウラジオストク紀行 https://bochi.in/isho.php?d=1003 Sat, 14 Sep 2013 05:02:04 +0900 レッド石黒 仕事半分、遊び半分の慌ただしい毎日だったので、落ち着いて反芻するゆとりもなかったけど、一応憶えておいたほうがいいと思ったことをメモっておきます。

○準備段階で一番やっかいなのがビザ。特急料金を支払わない限り、取得までに時間がかかる。行こうと思ったら最低1ヶ月前には計画しておいたほうがいい。
○コンセントはCタイプの変換プラグが必須。
○空港の両替は2階の銀行1軒のみ。ここは日本円からダイレクトに換金できる。街中で右も左もわからない旅行者が闇両替を見つけるのはかなり困難。しかも週末銀行は軒並み閉まってるので要注意。
○空港からはバスか電車(アエロエクスプレス)で市街地まで出られる。どちらも40〜50分程度だったと思う。バスは85ルーブル。電車は200ルーブル。電車の本数は少ないのであらかじめチェックしておいたほうがいい。
○円に換算すると物価はだいたい日本と同じくらい。給料は日本よりずいぶん安いと思うけど。
○タバコは100円台で買える。屋内は禁煙のところも多いけど、外なら今のところ問題なく吸える。
○おおよそ看板がわかりづらい。中に入らないと何のお店かわからない。
○英語はほぼ通じないと思ったほうがいい。最低限キリル文字の読み方くらいは学習しておいたほうが何かとスムーズ。
○若い女の子はほぼ100%に近い確率でかわいい(美しい)。モデルみたい。男性はほとんどミルコ・クロコップかヒョードルみたい。
○街中のいたるところから海が見渡せ、展望台まで行かなくとも景観が素晴らしい。
○9月は暑くも寒くもなく、旅行にはベストシーズンな気がした。
○夜は9時頃やっと暗くなる。日本とは2時間時差があるけど、日本時間で過ごしてちょうどいいくらい。
○街中でよく警官に職質されて、パスポートとホテルの滞在証を携帯してないと面倒なことになるって何かに書いてあったけど、運がよかったのか滞在中1度も警官に呼止められることはなかった。
○犯罪が多く夜は特に物騒だってこれも何かに書いてあって、連日深夜3時頃まで街中をふらふらしてたけど、運がよかったのか1度も危ない目には遭わなかった。


週末で若い子たちが大勢街に繰り出してたせいもあるかもしれないけど、全体的に街が若く、これからが楽しみな印象がありました。
反面今後まだまだ開発が続くことを思うと、今のうちに見ておいてよかった気がします。
今はまだ商売の仕方に正統な社会主義の名残を感じさせていますが、かつてのベトナムのようにおそらくこれからどんどん変わっていくのでしょう。
日本から一番近いヨーロッパ。
共産圏である前にヨーロッパ。
経済の前では政治などおよそままごとに過ぎないと感じざるをえなかった週末でした。]]>
ドクターヘリ出動!! https://bochi.in/isho.php?d=998 Wed, 17 Jul 2013 11:26:17 +0900 ちづえ14世 みんなでゴロローンと昼寝をしていたら、
大豆のワンワンで目が覚めました。

「だいちん、静かにして!」って?
いやいやうるさいのは大豆じゃありません。
山の方でブワォーンって音がします。
小さくなったり大きくなったり、
庭に出て何の音か確認すると、それはヘリコプターでした。
しかもすごい近距離!!
「お母さ〜ん、何かすごい事になってるよ」
「あ、ドクターヘリって書いてある」

きっと山か川で救助を必要としているのだ。
ベランダに登って見てみると、オレンジの服を着たレスキュー隊員が
下の方からざわざわといっぱい来るのが見えた。
え、もしかして下の川?
あいかわらずヘリコプターは頭上をものすごい音を出しながら旋回中。
その音が怖い大豆も、さっきからずっと吠えている。

ゆるやかな午後のお昼寝タイムは一変、
いろんな音や声で、なんだかただならぬ予感。

「あ、ヘリコプター中学校の方に降りて行ったよ」

いそいで私たちも中学へ向かいました。
中学校にはたくさんの人が来ていました。
ドクターヘリもちゃんと運動場の真ん中にいました。

「何が起ったんですか?」
「よくわからんけど、川で流されたって聞いたよ」

週末になると美山の川はいっぱいの人でにぎわいます。
テント持参の本格的アウトドアの人から、涼をとる川遊びの人まで。
その日のお墓参りの帰りには、橋から飛び込んでいる少年たちを見ました。

救急車からブルーシートを覆って移動し、
ドクターヘリはそのまま離陸し、飛んでいきました。

強烈な広告効果をもたらすドクターヘリ、
それにただならぬ事を感じて集まった群衆、
少なくとも再び飛び立つ時、心の中で無事を祈ったはずです。
でも安否は誰にもわかりません。

それから注意深くニュース記事に目を通してみたけど、
いっこうに報道はされておらず、キョトーンです。

集まった人たちの祈りは届いたのか、届かなかったのか。
命をひとつ救えたのか、救えなかったのか。
大騒動だったから、まるでキョトーンです。]]>
熱の記憶 https://bochi.in/isho.php?d=995 Thu, 11 Jul 2013 11:02:16 +0900 ちづえ14世 愛用しているweathernews(アプリ)のおひさまマークは、
お昼をまわる頃にはギンギラです。
近寄るものは皆殺しだぁ〜、そんな恐怖感さえあります。

先日、お腹をこわして風邪をひきました。
病院でお薬をもらう際、あまりにも寒くて冷や汗がとまらず、
急いで薬をもらって、車の中で横になって思いました。
そっか、こーやって人は人前で倒れるもんなんだと。
私の場合、車があったからセーフ、だったのかも。

ものすごく寒いのに、いっこうに汗は止まりません。
落ち着いたところで、急いで家に帰りました。

もしやこれは熱のせい?
計ってみると、かなりの熱があり、その後もどんどんあがりました。
まじか?

熱は苦手です。
自分でも人でも、ほんと嫌です。
小学生の頃熱が全然下がらず、
あげくのはてに枕元でおばあちゃんにお経を読んでもらった事を思い出します。
いつまで続いていつ良くなったかの詳細は覚えてないけど、
とにかくおばあちゃんの手首の茶色い数珠と、
目をつむってお経を読み上げる姿がとても不気味だった事を覚えています。

少しでも早く熱をさげなければ・・・
保冷剤がめちゃめちゃあって助かりました。
とにかく太い血管が通っている所を冷やすと効果があります。

私の熱は2日目の夜にはひいていきました。
よかった、本当によかった。

おばあちゃん、枕元、数珠、お経
私の熱の記憶が塗りかえらえる事は今の所ありません。]]>
ラブ&ピース https://bochi.in/isho.php?d=994 Mon, 08 Jul 2013 04:33:31 +0900 レッド石黒 ただポルノの規制についてはさすがアメリカだと思う。

3P禁止。
レイプもの禁止。
女優の笑顔必須。

3Pは正直よくわからないけど、レイプものと笑顔については完全同意。
この時代、不毛なモザイクにばかり注力しているどこかの国とは大違いだ。

麻美ゆまについて。
現在療養中の彼女の病名は「境界悪性腫瘍」と言うらしい。
卵巣と子宮を全摘出し、今も抗がん剤治療中とのこと。

AVの世界で「笑顔」と言えば彼女を思い出す。
女優として彼女は本当にプロフェッショナルだったし、その笑顔は何より素敵だった。
あまりにプロフェッショナルすぎて、残念ながらエロスはさほど感じなかったけど、そこには観ている人たちを幸せにしたいという強い意思が感じとれた。

先日療養中の彼女の姿がテレビで放送されてた。
生々しい映像の中でとても印象的だったのは、彼女が今もカメラの前で笑顔を絶やさなかったことだ。
こんなに辛い状況で、涙を流しながらもそこには変わらぬ笑顔があった。

ラブ&ピース。
格好をつけたミュージシャンが今時それを叫んだところで微塵も心に響かない。
しかし彼女からはそれがビンビンと伝わってくる。

セックスは最上級の愛情表現だ。
頭で思考するまでもなく、いたってシンプルに人を幸せにする力を持っている。
その反面、原子力同様ともすれば多大な攻撃力を持った凶器と化すことも事実。
そうした現実をふまえつつ、激しいプレイを通して彼女が我々に伝えてくれたこと。

--- やっぱり愛がなくちゃね ---

矢野顕子の歌じゃないけれど。
ずっとそんなふうに思ってる。
インターネットアーカイブが存在する限り、彼女の笑顔はこれからもたくさんの人たちの心を支えてくれるに違いない。

ゆまちんの快復を精一杯祈りつつ。

]]>
正義感ある殺しは許される♪(曲名) https://bochi.in/isho.php?d=993 Fri, 05 Jul 2013 02:26:34 +0900 ekko
この言葉は、口に出して言わないにせよ...今まで生きてきて、思ったことは正直あります。

アイツさえいなければ...って思うなら、そのアイツに近づかないように、刺激しないようにしてればいいのに、それもできん。

「アイツの写真にナイフ突き刺して、わら人形作って呪ってやりたい」

もう、よっぽどなんだろうな...そんなこと、口に出すの(笑)


お義母さんが、息子の顔つきが変わったのに気がついたのはすごいと感じた。
毎日、一緒に生活していて...何気なく過ごしていくうちに日々終わっていく。

学校に行ってれば、毎日何かしらの出来事はあるし、敵もいるだろうからね。
だけど、ここ数日...ボロボロ涙流したり、布団を何回もパンチしてみたり、最初の言葉を連発したり、息子は...なんか、いっぱい抱え込んでるようです。

私らにとっては、屁でもないようなことも...いっぱい。


授業参観後に、懇談会があるんですが...私の勇気がないばっかりに、個人懇談会みたいになってしまった。
私ができるだけ、包みこんで息子の話を担任の先生に振ってみたら、あっさりアイツの存在を認めたんです。
息子にとっての、イヤなアイツは実はクラスの子ほとんどのイヤなアイツで、先生にとってもだったんです。

アイツの母も、ほぼ学校全体が承知しているモンスターという存在でありまして...親子でイヤな存在になりつつあるわけです。
アイツって子のことは、私は息子から聞くだけなので...ここで書いてしまうのは、卑怯やと思うので詳しく書きませんが...先生の話聞いても相当でした(苦笑)

でも、そこまでイヤなヤツ扱いされてても、ブレずに学校に来させる親とブレずに学校に来るアイツは立派やと思いました。


話は変わり、息子...そのアイツに振り回されまくって、周りの友だちとも衝突してしまったり、いじられたり...正直、フラフラみたいです。
ストレス溜まりまくりで、頭がおかしくなりそうで、どうかなりそう...ってなったときに、また最初の言葉を口にしました。

「アイツなんて...死ねばいいのにっ!」
コレは私に言った言葉で、直接アイツに向かって「オマエなんて、死ねばいいのにっ!」になったときが、怖いわけです。

まぁ息子は性格的に、そんなことを直接言えないとは思いますけど。
この気持ちをパワーを思いを、ぶつけれるモノや場所があれば...せっかく、ギターを少し弾けるようになったんやから...。

曲作れっ! 歌えっ! 10代始まったばかり...まだまだ、こんなことよりも、大変なこといっぱい出てくるだろうし...ありあまるモノをぶつけてほしいと、母は思うのでした。

黒猫チェルシー17歳? ぐらいの曲...正義感ある殺しは許される。

]]>
マイペンライ https://bochi.in/isho.php?d=992 Sat, 29 Jun 2013 07:56:07 +0900 レッド石黒 英語の「Don't Mind」みたいな感じ。
そう言えば「ドンマイ」って子供の頃部活なんかでよく使ってたけど、大人になってからはめっきり口に出すことがなくなった。

自分の感覚だと「マイペンライ」は「ドンマイ」よりもっと寛容な気がする。
死語になっていないことを前提にすれば、日本人的使用方法における「ドンマイ」は、何かの失敗をした第三者を励ます言葉として用いられるケースが多い。
というかほとんどそうだ。
それに対して「マイペンライ」は失敗したのが自分である場合でも、おかまいなしに笑顔とセットで使える言葉のように思う。
まーいいじゃん、的な。
あくまで自分の感覚なんで、タイの人はそんなつもりじゃないかもしれないけど。
でもそれってアジア人特有のとても素敵な感覚だと思うのです。

最近ネット界隈の議論を見てると、不毛だなって感じることがどうにも多い。
ペンは剣よりも強し。
これは皮肉な現実だ。
もっともな理屈を文章にするのが上手で、些細な言葉尻をとらえるのが上手で、紳士的に人を侮辱するのがとても上手。
でも腑に落ちたと感じることは至って少ない。

善人と悪人が戦うのはプリキュアの世界だけ。
実際の社会では「善」と「善」が戦っている。
それぞれの解釈を拠り所にした「正義」と「正義」。
その戦いの一番悲しい結末が自殺であり、一番醜い結末が戦争だ。

自殺や戦争を望んでいる人は少ないと思う。
また世の中には客観的に見て100%善の人も100%悪の人も存在しない。
そして誰もが皆失敗をする。
だからこそ「マイペンライ」というコミュニケーションスキルが成立するはずなのだ。

先日岩手県議の小泉光男氏が亡くなった。
病院の対応を醜く叩いたブログの記事があちこちで取り沙汰されてた人。
自殺の可能性が高いと見られている。

当たり前のことだけど、政治家は政治が仕事だ。
評価の対象はその仕事の具体的な中身であり、それ以外の失敗や人格的に足りない部分は、これから精進するんで水に流して下さい、にんげんだもの、マイペンライ。
くらいに言ってくれたらぜんぜんマイペンライなんだけどな。

どうか未来が寛容な世界になりますように。

そんなわけで最後に20年くらい前のマーシャの曲を。
オリジナルはNUVOみたいだけど、マイペンライと言えばこの曲を思い出します。
マーシャ、川村かおりみたいで可愛かったなあ。

]]>
アパート暮らしと少子化と平和 https://bochi.in/isho.php?d=991 Fri, 28 Jun 2013 12:49:27 +0900 ちづえ14世 たしかに・・・私の小さい頃は3人兄弟はざらにあった。
2人だと少ない方で、4人だと多い方。

基本、2人の子供を作るノルマを与えられているわけね。

という私には子供がいない。
あんまり説得力ないけど、それでもノルマを感じる瞬間があるのだ。

アパート暮らし、隣の家は2人の子供が住んでいる。
1人の時は今ほど感じなかったけど、2人いるとたまらない。
甲高い奇声と、ドンドンと遊ぶ足音・・・
最近は窓をあけて生活しているせいか、
勘弁してくれよ~ってな状況は1日に何度もやってくる。

一言もの言わせていただきたい時もあるけど、
そんな時は耳にイヤホーンをしてじっと過ぎ去るのを待つのだ。

そう、私には子供がいない。
要するにノルマを達成していない罪悪感が多少なりともあるのだ。
で、お隣さんはノルマ達成の主婦で、いわゆるチャラなのだと。

そこで、また別の私が反論したりもする。
いやいやチャラだからって、共同生活、子供なら許されるっておかしくないか?
頭の中でこんなやりとりがさんざん繰り広げられる。

女性は結婚するしないやら、子供生む生まないやら、仕事するしないやら、
いろんな選択肢があると思う。
どんな生き方を選ぼうと、それなりの覚悟が必要なのだ。
どんな道を選んでもリスクはいっぱいあって、
なぜそうしているのか、なぜそうしないのかと人に聞かれた時の
それなりの答えを用意しておかなければいけないわけで。

とにもかくにもこのアパート暮らしは、ちょっとした人生の縮図みたいだ。
平和という名の下に、満足も不満足も後回しにした、ただただ毎日の暮らしが、
嫌というほどあるなぁ〜と感じる。]]>
SILENT MAJORITY https://bochi.in/isho.php?d=990 Thu, 20 Jun 2013 07:40:18 +0900 レッド石黒 反体制なこと唄ってるんだろなってことくらいはなんとなくわかったけど、具体的に言ってることはあんましよくわからなかった。
こもったディストーションが新鮮で心地よかったのは憶えてる。
ただ78年から80年くらいにかけてはUKロック全盛の時代(自分的に)で、他にも魅力的な音楽がたくさんあったから、どっぷり聴いてた記憶はあんましない。

81年にMTVがはじまって、みんなこぞってアメリカの方向を向き出した頃からイギリスの音楽はだんだんつまらなくなっていった(自分的に)。
日本でパンクが盛り上がりはじめたのはそのころから。
ちょうどスターリンがメジャーで活動してた82年から85年くらいが全盛のように思う。
いつの間にか自分もセックスピストルズがヘビーローテーションになってた。

革ジャンやリストバンドの裏側から一面に釘(鋲ではない)を突き立てたハリネズミのような少年たち。
そんな輩が狭いライブハウスにうようよいて、とばっちりで何度も怪我をした。
小ぜり合いはしょっちゅうあった。
閉所内無目的性暴力。
これは当時サワキカスミ(だったと思う)がパンクを形容した言葉だけど、実に言い得て妙だと思った。
それでもカラオケボックスのなかったあの頃、「管理教育」でうっぷんのたまった10代の少年たちにとって、ライブハウスがかけがえのない場所であったことも事実だ。

スターリンが解散する85年にラフィンノーズがメジャー契約した。
ラフィンやウィラードの人気とともにライブハウスに女の子の黄色い歓声がこだまするようになり、それに反比例して自分はだんだん足が遠のいていった。
決して硬派だったわけじゃないけど、独特の緊張感がなくなってつまんなくなったのと、高校を卒業してからの時間が経過していく中で、管理教育の忌々しい記憶が薄れていったんだと思う。

ちょうどその頃、CXで『夕やけニャンニャン』がはじまって、エネルギーをもてあました自分はこニャン子クラブに入会した。
「転向だ」ってまわりの友だちからよく言われた。
高井麻巳子に心底傾倒した。
まあそのへんはどうでもいいか。
そんなおニャン子も87年に解散。
タイミングを計ったように同年ブルーハーツがメジャーデビュー。
以後日本は空前のバンドブームに突入していく。

89年、昭和崩御。
同年ベルリンの壁崩壊。
91年、ソ連崩壊。

「体制」という標的が次々と陥落していく中で、ロックの役割は一区切りした気がした。


とまあ、なんでこんな回想をしてるかって言うと、最近ドラマの主題歌で高橋優の「(Where's) THE SILENT MAJORITY」って曲を聴いて、なんとも言えない気味の悪さを感じたからだ。
ブルーハーツの「パンクロック」をはじめて聴いた時にもちょっとした気味の悪さを感じたけど、今回はそれ以上だった。

歴史ってのは時間の経過とともに俯瞰で見やすくなる反面、切り口次第でどうにでももっともらしく語れるようになっていく。
そこにあるのは解釈だけだ。
高橋君には高橋君の解釈がある。
ただそれだけ。

「ラブ&ピース」という標語自体は「お年寄りに席を譲りましょう」くらいとても大切なことだと思う。
ただもしセックスピストルズがそれを叫んでる「気がした」ら、おそらくヘビーローテーションになることはなかっただろう。
自分的には。

もちろんこれも解釈のひとつ。
なんとなくちゃんと書き残しておいたほうがいいと思っただけ。
長文失礼いたしました。



最後に古き良き時代のパンク映像を。

]]>