インターネットにお墓を作ろう! - 人生まとめサイト【bochi】

bochi はインターネット上に自分の「お墓」を作っていく、終活支援のための人生まとめサイトです。

亡くなった著名人

土井晩翠氏(詩人・英文学者)

1952年10月19日 急性肺炎により逝去

ファイル:Tsuchii Bansui cropped.jpg/thumb/土井晩翠の胸像(仙台市・仙台城址)
土井 晩翠(どい ばんすい、1871年12月5日〈明治4年10月23日 (旧暦)/10月23日〉 - 1952年〈昭和27年〉10月19日)は、日本の詩人、イギリス文学者/英文学者。本名、土井 林吉(つちい りんきち)。
男性的な漢詩調の詩風で、女性的な詩風の島崎藤村と並んで「藤晩時代」と称された。また、瀧廉太郎の作曲で知られる『荒城の月』の作詞者としても知られ、校歌・寮歌なども多く作詞した。戦陣訓の文校正でも知られる。英文学者としては、ホメロス、トーマス・カーライル/カーライル、ジョージ・ゴードン・バイロン/バイロンなどを翻訳している。日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。
1871年(明治4年)、仙台県仙台の青葉神社通り/北鍛治町(現在の宮城県仙台市青葉区 (仙台市)/青葉区木町通2丁目)に、富裕な質屋の土井林七、あいの長男として生まれた。父は挙芳と号し和歌、俳諧などの文学趣味を持ち、祖母伊勢も和歌を作っていた。

ウィキペディアより)

ログイン

次回から自動的にログイン

パスワードを忘れた方はこちら

新規登録はこちら