インターネットにお墓を作ろう! - 人生まとめサイト【bochi】

bochi はインターネット上に自分の「お墓」を作っていく、終活支援のための人生まとめサイトです。

亡くなった著名人

岸本裕史氏(教育者)

2006年12月26日 胆嚢がんにより逝去

岸本 裕史(きしもと ひろし、1930年1月20日『現代物故者事典2006~2008』(日外アソシエーツ、2009年)p.210 - 2006年12月26日)は日本の小学校教師。百ます計算の生みの親。神戸市出身。三田学園中学校・高等学校/私立三田中学校卒業。
「見える学力・見えない学力」と言う概念を提起し、日本の教育現場に多くの共鳴者を生んだ。エリート教育と競争否定の双方に反対し、徹底した反復訓練による落ちこぼれ救済の論陣を張る。近年は弟子筋の隂山英男が百ます計算を活用し、小学生の基礎学力向上に成果を見せたことにより話題となった 陰山ラボ。また、「全国教育科学研究会」委員、月刊『どの子も伸びる』誌編集委員、小学館の通信添削の「ドラゼミ」の総監修者等を務めた。
* 1948年 神戸市の小学校の補助教員として採用。
* 1954年 正式な教員となる。
* 1985年 「学力の基礎を鍛え落ちこぼれをなくす研究会(落ち研)」(現「学力の基礎をきたえどの子も伸ばす研究会」)結成し、代表となる。隂山英男と小河勝は同研究会の会員。
* 1990年 小学校教師を退職。

ウィキペディアより)

ログイン

次回から自動的にログイン

パスワードを忘れた方はこちら

新規登録はこちら