亡くなった著名人
坪井清足氏(考古学者)
2016年5月7日 急性心不全により逝去 ニュースソース
坪井 清足(つぼい きよたり、1921年11月26日 - 2016年5月7日)は、日本の考古学者。元奈良国立文化財研究所所長、元元興寺文化財研究所所長。勲等/勲三等旭日中綬章、文化功労者。大阪府出身。
1934年4月、大阪大倉商業学校(現:関西大倉中学校・高等学校)に入学。この頃、梵鐘研究家であった父や小林行雄、藤森栄一について各地の遺跡巡りをする。
1941年京都大学大学院文学研究科・文学部/京都帝国大学文学部に入学し、1943年に召集。1946年3月に復員。復学し、1949年に京都大学大学院に進学。
1950年から龍谷大学付属平安中学校・高等学校/平安中学校・高等学校に勤務し、1955年に奈良国立文化財研究所に入所。
1977年からは奈良国立文化財研究所長となり、1986年に奈良国立文化財研究所長を退官。
1986年から2000年まで財団法人大阪文化財センター理事長、また2000年から、財団法人元興寺文化財研究所副理事長を務め、同所所長・理事長を務めていた。
2016年5月7日、急性心不全により死去。94歳没。
*1983年度第35回NHK放送文化賞
*1990年度大阪文化賞
(ウィキペディアより)
ログイン
bochi運営室からのお知らせ
- 2018年06月24日
- 総括の順位選択仕様変更
- 2018年04月04日
- bochi10周年記念おまいレージ10倍キャンペ
- 2018年01月25日
- 平均余命を更新しました
- 2018年01月23日
- お墓の天候が反映されない不具合について
- 2016年11月14日
- 音楽プレーヤーの埋め込みについて
- 2014年02月21日
- お墓の天気について
- 2013年12月16日
- メインメニューデザイン変更